2024松工ブログ

家庭クラブ 料理講習会 ートマトパスタ・カプレーゼー

2024年7月18日 15時00分

第1回料理講習会が実施されました。家庭クラブで育ててきたバジルとミニトマトを使って、きのことベーコンのパスタとカプレーゼを作りました。収穫保存していたバジルで1年生の家庭クラブ役員がバジルソースを作ってきてくれました。採れたてのバジルとトマトはそのままカプレーゼにしておいしくいただきました。多くの希望者の方が参加し、楽しく活動しました。

<生徒の感想>

  • 班全員が協力し、声をかけ合って料理講習会を行うことができました。初めてだったので緊張したけど、先輩が優しかったのでよかったです。(セ1)
  • 班の中で、それぞれの仕事を決め、おいしいパスタとカプレーゼを作ることができました。休日に家で作って、家族に食べさせてあげたいです。これからもたくさんの料理に挑戦してみます。(ト1)
  • 班の人たちと効率よく分担して作業することができました。また自分たちがあいている時間があれば積極的に動けたのでよかったです!とてもおいしくできて満足です!(カ2)
  • 班の中で学年はバラバラだったけど、みんなで協力して作れました。私はカプレーゼをメインに作りました。メチャおいしかったのでお家でも作ってみたいです。1年生に料理上手な子がいて感動しました。また参加したいです。(コ2)
  • 初めてパスタを湯がきましたが上手にできたと感じます。班の人と話し合い容量よく作業することができました。見た目も味も上手くできたためまた参加したいと思いました。(セ3)
  • 料理する手順を班のメンバーと分担し、協力して活動することができました。料理中に自然と会話が生まれ仲良く楽しくおいしいパスタとカプレーゼを作ることができました。(キ3)

ryouri(1)  ryouri (2)  ryouri (3)

ryouri (4)  kansei  asset (33)

asset (34) asset (41)  asset (42)

asset (48) asset (49)  asset (55)

クラスマッチ

2024年7月16日 14時45分

~1学期クラスマッチを学年単位で実施~

16日、生徒会を中心に企画・運営するクラスマッチが始まりました。本日は3年生、17日は2年生、18日は1年生が実施します。

本校クラスマッチの目標は以下の3つです:

  1. 全校生徒が参加してクラスマッチを行い、クラスのために貢献する。
  2. スポーツ・パラスポーツを通して文化的活動に触れ、生徒間の親睦を深める。
  3. 生徒会を中心にクラスマッチを自主的に企画・運営する。

種目はソフトボール、バドミントン、テニス、ボッチャですが、本日は雨天のためバドミントン、卓球、ボッチャの3種目で競技しました。各種目とも運営本部を設置し、生徒会役員が運営にあたります。種目ごとにルール説明後に競技が行われました。

全生徒が選手として参加するクラスマッチで、生徒たちは和やかに活動していました。これは、16日に行われた3年生のクラスマッチの様子です。

図1

寄贈品贈呈式

2024年7月16日 08時42分

寄贈品の贈呈式が行われました。

昨年に引き続き「株式会社建設マネジメント四国」様からの寄贈です。

Image4

【寄贈物品】

  • 軽量棚A方 単立 2台
  • 投げ込み式クーラー 1台
  • サーモコントローラー 1台
  • FMC投げ込みヒーター 1台
  • 防水型エアーメーター 1台

Image7

建設マネジメント四国ホームページ

(株)建設マネジメント四国は河川、道路、ダムなど社会資本整備をとおして、「災害に強い地域づくり」、「持続可能で活力ある国土・地域づくり」に重要な役割を担っている国土交通省四国地方整備局などに対して様々な支援業務を行っている会社です。

本校からは感謝状をお贈りしました。

Image5

Image8

この度お世話いただいた方々に感謝します。いただいた物品は大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

7月12日臨時休業のお知らせ

2024年7月12日 10時01分

午前10時の時点で「大雨警報」「土砂災害警戒情報 警戒レベル4」が継続中のため、本日は臨時休業とします。

生徒の皆さんは、安全確保を最優先に、自宅等安全な場所で避難または自宅学習をしてください。

自宅待機をお願いします。

2024年7月12日 07時13分

降り続く大雨のため、松山市に【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】が発表されています。

生徒は自宅待機をお願いします。

今後に関しては、ホームページ・マチコミ等で必要に応じお知らせします。

機械科2年 企業見学

2024年7月11日 17時51分
機械科

機械科2年生は、7月11日(木)に企業見学へ行って参りました。

1社目は、TMTマシナリー株式会社松山工場様 本校OBの従業員の方も多く在籍しており、なんと従業員の約半数はOBとのこと!!

2社目は、(株)ユタカ様 精密加工を得意としており、ミクロ単位でものづくりをしている!!

3社目は、(株)日本キャリア工業様 食肉の自動スライス加工の製品を作っている会社で、スーパーの食肉がカットしているのは、ほとんどこの会社の製品です!!

松山にも素晴らしい企業がたくさんあることを知った一日でした。

プレゼンテーション1

土木科2年生 測量技術講習会

2024年7月11日 12時25分
土木科

7月9日(火)、土木科2年生は、愛媛県測量設計業協会様のご指導のもと、測量技術講習会を実施させていただきました。普段の授業では実施できない高度な器械等を用いて、レベルの高い測量技術を体験しました。特にドローンを用いた測量では、とても迫力があり、生徒たちも最先端の測量技術を目の当たりにして、測量技術の凄さに大変興味を持って取り組むことができました。

今回講師をして下さった愛媛県測量設計業協会の会員企業の技術者には、本校土木科の卒業生もたくさんおり、地元を支える技術者として現在活躍しています。卒業生の立派に成長した姿も見ることができ、本当に充実した講習会となりました。愛媛県測量設計業協会の皆様、ありがとうございました。

IMG_1695

IMG_1697

IMG_1708

IMG_1706

IMG_1716

IMG_1723

繊維科2年企業見学に行ってきました

2024年7月10日 08時06分
繊維科

先日、四国電力松山太陽光発電所様、コスモ松山石油株式会社様へ企業見学に行かせていただきました。

四国電力松山太陽光発電所様ではソーラーパネル発電の仕組みや、電力供給の方法などこれからの在り方について学習、見学させていただき、コスモ松山石油株式会社様では石油精製品の重要性、企業の取り組みなど丁寧に説明頂きました。

2年生は2学期にインターンシップを経験し、それぞれの進路について真剣に考え始めます。

今回の企業見学が生徒たちの一助になればと思います。

PXL_20240708_023224592

建築科2年生 「鉄筋組立て作業」体験

2024年7月9日 10時43分
建築科

建築科2年生が愛媛県鉄筋業協同組合様による出前講座を受講しました。座学では、鉄筋工事業の役割を深く学ぶことができました。実習では、5班に分かれて鉄筋組立て作業に挑戦しました。

生徒は、ハッカーを使った結束作業にとても苦戦していました。職人さんの実演では、その手際の良さに驚くとともに技能の素晴らしさを感じることができました。

自動鉄筋結束ロボットの紹介では、ロボットの正確な作業を見て、新しい建設業の魅力を感じることができました。

IMG_7685IMG_7698

IMG_7704IMG_6206

高校生ものづくりコンテスト化学分析部門愛媛県大会開催 7月6日(土)

2024年7月6日 16時12分
工業化学科

7月6日(土)に高校生ものづくりコンテスト化学分析部門愛媛県大会が本校工業化学科の実習室で開催されました。

IMG_0887 IMG_0946

新居浜工業高校、今治工業高校、松山工業高校の各学校から2名ずつ計6名の選手が参加しました。

30℃を超える実習室で、熱中症を予防するためにも、いつも学校で着用している実習服ではなく、軽装で安全に心がけながら実施しました。

IMG_0954 IMG_0966

本校からは工業化学科3年の山本さん、工業化学科2年の山本さんが出場しました。

高校生ものづくりコンテスト化学分析部門の課題テーマは、水溶液中に含まれるカルシウムとマグネシウムの定量分析です。

IMG_0976 IMG_0999

結果、工業化学科3年の山本さんが2位に入賞し、8月3日(土)に本校で行われる四国大会に出場することが決まりました。

非行防止教室

2024年7月4日 18時27分

~薬物乱用と情報モラル教育について~

7月4日(木) 7限目に、「非行防止教室」が体育館で開催されました。

本教室は、松工生としての規範意識の高揚を図り、正義感や自己抑制力などを養う目的で開催しています。

【記事の詳細を見る】→matukou_blog4090.pdf

Top図1

全校朝礼

2024年7月4日 10時51分

~ 表彰伝達、壮行会(全国大会・四国大会・県大会 )~

7月4日、全校朝礼で、表彰伝達が行われました。表彰伝達では、運動部と工業・文化的部の表彰が行われ、その成果を讃えました。

また、表彰伝達後、全国大会・四国大会・県大会の壮行会が行われました。

【記事の詳細を見る】→matukou_blog4089.pdf

Top図1

久米中学校 出前授業 Quiz de 地域防災 

2024年7月3日 18時39分

7月3日(水) グローバルスタディ同好会(チーム Save Our Future)

松山市立久米中学校から「ふるさと松山」創造事業として依頼を受け出前授業をしてきました。

久米中学校3年生 約280名の前で松工生が堂々とクイズ形式のプレゼンを展開!!

中学生からは、楽しいと好評を頂きました。暑い中、ありがとうございました。

プレゼンテーション1

柔道部 快挙!! 「県Jr体重別選手権大会 優勝」

2024年7月3日 08時54分

カ3 髙橋さん 女子個人 優勝!! <四国(鳴門)大会7/7(日)県代表出場決定>
  →「全国につながる試合、、、ベストを尽くせるよう県代表として頑張ります!」

ト2 亀田さん 男子個人 準優勝 <強豪相手に 悔しい 悔しい! 涙 涙! >

ト1 池田さん 女子個人 準優勝 <持ってるね 早くもこの活躍!>

画像1

画像2

「自他共栄」
たくさんの応援ありがとうございました。/松工柔道部

高校生ものづくりコンテスト四国大会(旋盤作業部門)

2024年7月1日 15時38分
機械科

6月30日(日)、ポリテクセンター愛媛で高校生ものづくりコンテスト四国大会(旋盤作業部門)が開催されました。本校機械科からは福田さんが参加し、四国の各県の予選を通過した6名の選手と旋盤作業の技能を競いました。

開会式1 選手宣誓

選手宣誓の後、福田さんは落ち着いた様子で作業を進め、見事に時間内に作品を完成させました。

競技中 課題提出

厳正な審査の結果、福田さんは優勝を果たし、11月10日(日)に岩手県で開催される全国大会に出場することになりました。

表彰式3 集合写真(松工2)

四国の代表として素晴らしい結果を期待しています。

機械科(機械技術部)