2024松工ブログ

松工オープンスクール実施

2024年6月8日 15時00分

本日、オープンスクールが行われました。約400人の中学生とその保護者の方に参加いただきました。

Aコース(機械科、電子機械科、電気科、情報電子科)とBコース(工業化学科、建築科、土木科、繊維科)に分かれて見学した後、希望者は部活動見学にも参加いただきました。

中学生からは、8月に実施する体験入学にも参加したいと好評でした。

ぜひ、今後の進路に生かしてもらいたいです。

図1

日野自動車株式会社様による出前授業「電子機械科1年」

2024年6月7日 14時51分

~ ダカールラリー車やトラック型EV車なども来校 ~

6月7日(金)に、本校グラウンドにて、日野自動車様による出前授業が開催されました。

電子機械科1年生を対象に、ダカールラリーに参戦した車や EV 車など、多くのイベントがグランドにて行われました。

最初に、日野自動車様の仕事内容を説明していただき、その延長線上にあるダカールラリーでの様子、整備士として働く方の夢や想いを、ビデオで拝見させていただきました。

画像1
日野自動車株式会社の仕事内容について
画像2
ダカールラリーに参戦した様子について

グラウンドでは、ビデオで見たダカールラリー車を実際に乗って、体感することができました。授業の空き時間を使って、エンジンをつけてもらって迫力を感じることができました。

画像3 - コピー
日野自動車のダカールラリー車
画像3
運転席から外を見ると、体験したことのない高さでした

機械科3年生 技能検定 後期合格24名 お見事!

2024年6月7日 07時00分
機械科

機械保全20名・機械検査2名・旋盤作業2名

『機械科では、技能検定を推奨しています』(←クリック)(希望者のみ受検)

この度、後期合格者に合格証書や技能士章(バッジ)が学校に届きました。頑張った証で集合写真を撮影しました。今後、11月に発表される技能検定の成績優秀者の発表(←クリックが楽しみです。

1 【機械保全】20


R6保全集合写真


2 機械検査】2名
(←クリック)、【旋盤作業】2名


技能検定集合写真(旋盤 検査)

機械科3年生は、1年後期、2年前期の合格者を含めると30名を超える生徒技能検定に合格しています。刺激を受けた数名の生徒が前期試験に今回挑戦します。頑張れ!機械科3年生。

1・2年生にも後期試験に希望生徒が数名おり、頼もしい生徒が育っています。

機械科

全校朝礼 ~表彰伝達~

2024年6月6日 10時04分

6月6日、全校朝礼で表彰伝達が行われました。表彰伝達では、運動部と工業・文化部の表彰が行われ、その成果を讃えました。

【記事の詳細を見る】→matukou_blog4087.pdf

Top図1

繊維科実習

2024年6月3日 19時25分

日常の風景ではありますが、繊維科では繊維という素材を通して工業を勉強しています。

素材選び、採寸、裁断、縫製、仕上げと日々ものづくりを通して技術と知識、そして作る楽しさを学んでいます。

PXL_20240531_051702465PXL_20240531_051852022セ3マスク・ハニトラ

機械科3年生「課題研究」フィールドワーク

2024年6月3日 07時45分
機械科

100TETSUものがたり

 5月24日(金)「課題研究」 ~メンテナンス & フィールドワーク~

1 イベント(←クリック)後のメンテナンス

今まで先生がしていたことを生徒たちが協働作業を行うことでメンテナンスの重要性を知り、安全に対する意識が高められました。

11_IMG_7664 12_IMG_7666 13_IMG_7667

2 子規堂と客車

学校の近隣にある子規堂は、俳人正岡子規が17歳まで暮らした家を復元した記念堂です。その向かいの広場には「坊っちゃん列車の客車」があるのを御存知ですか?生徒たちは初めて知ったそうです。当時の客車の構造や足回りを興味津々で見学するとともに実際に乗車しました。夏目漱石の小説『坊っちゃん』でマッチ箱のような汽車と形容されています。先生は、チョロQ・マッチ箱・団子を持参していました。

21_IMG_7671 22_IMG_7673 23_IMG_7675

31_ 32_IMG_7679 33_IMG_7686

3 坊っちゃん列車ミュージアム(伊予鉄グループ 本社ビル1階)

原寸大の「坊っちゃん列車」のレプリカが展示されており、またもや興味津々。伊予鉄の歴史の系譜やジオラマやレールなど展示品が多く飾られていました。次は、生徒たちで梅津寺や道後温泉駅に「フィールドワーク」に行くそうです。

41_IMG_7693 42_IMG_7696 43_IMG_7704

4 アンパンマン号乗車(高島屋屋上)

トーマス号の試乗は休止中で残念。アンパンマン号に乗車し童心に帰るとともに一周する楽しさ、センサと踏切警報機の関係、ブレーキの仕組みを研究しました。

51_IMG_7706 52_IMG_7716 53_IMG_7719

今回のフィールドワークをとおして、学校では得られない貴重な体験をしました。学校の近隣に多くのヒントがあり現地に出向くことの重要性を知るいい機会となりました。さらに内発的動機付けが高められ『課題研究』の時間以外に放課後や部活終了後、夜遅くまで活動しています。「一つの目標」が思ったより早く実現しそうです。

6月8日(土)オープンスクール 機械科で中学生や保護者の乗車をお待ちしております!

  『百聞は一見に如かず』  『百見は一乗に如かず』  まずは乗ってみなはれ!

「百錬鉄道」:100TETSU 

機械科

愛媛県高等学校総合体育大会総合開会式

2024年5月31日 17時06分

第78回愛媛県高等学校総合体育大会総合開会式が31日、愛媛県武道館(松山市市坪)で開催されました。

県下66校の選手の代表が集結し、学校別に入場行進しました。

今年、本校の入場行進は、22校目の入場でしたが、本校選手団も堂々とした行進を行いました。

【記事の詳細を見る】→matukou_blog4086.pdf

Top図1

1年繊維科の専門授業風景

2024年5月29日 13時00分

今週は授業参観週間です。保護者、教員、関係者の皆さんが自由に授業を参観しています。

山本先生の授業では天然繊維・羊毛について学習しており、実物を手に、その質感や用途、種類についてグループ学習をしていました。

生徒たちは加工されていない原毛の手触りやにおいに興味津々でした

PIC_0019PIC_0038PIC_0045

家庭クラブ 和泉保育園交流 ー防災ー

2024年5月28日 15時30分
   

家庭クラブ員、グローバル・スタディ同好会、参加希望者で和泉保育園訪問を行いました。

今回は、防災を一緒に学ぶことをテーマに、グローバル・スタディ同好会考案の防災体操、防災クイズを園児たちと一緒に楽しみました。最後に命を守る3つのポーズをぶんぶんごまのイラストにして1人1人にプレゼントしました。とても喜んでくれたのでよかったです。

次回は、8月に茶道を通して交流する予定です。みなさんのご参加お待ちしています!!

―参加生徒の感想―

  • 和泉保育園に行って、たくさんの幼児とクイズを解いたり、踊ったりし、防災のことについて改めて楽しく考えることができました。幼児が今回のことを活かしてくれたら良いなと思いました。
  • 今回の保育園交流を通して、小さな子どもと接することが苦手でしたが、少し苦手意識が減ったと思います。体操しているときや、クイズをしている時も一生懸命やっていて、私としてもほっこりしました。
  • 久しぶりに年の離れた子たちと交流できたので良かったです、思ったよりも子どもたちが小さくて驚きました。たまに話を聞いていない子がいたので、目を見て話す大切さが分かりました。

保育園交流① 保育園交流② ぶんぶんごま

ぶんぶんごま② あいさつ① 保育園交流③

あいさつ②

松山ジュニア防災リーダークラブ発足式(グローバル・文化同好会)

2024年5月27日 14時30分

5月25日(土)午後、愛媛大学にて行われた松山市ジュニア防災リーダークラブ発足式に参加しました。

前半は、昨年度の活動例の発表を聞きました。後半のワークショップでは、ハザードマップを見ながら「自分の学校では石手川が近く、浸水のリスクがある」「街中に学校があるので、物資が運ばれる際に混雑して時間がかかる」という意見が出されました。このイベントを今後の活動に役立てていきたいと思います。

発足式の様子1 発足式の様子2 発足式の様子3

さくら小学校児童クラブ 実験教室 化学技術部 5月25日(土)

2024年5月26日 20時20分
工業化学科

さくら小学校児童クラブで、化学技術部の1~3年生が今年度初の実験教室を開催しました。

IMG_0741IMG_0742

今回は、最近おなじみのUVレジンです。UVレジンは、アクリル樹脂の一種で、紫外線によってアクリル樹脂が生成し、アクセサリーやネイルに応用されています。

IMG_0750IMG_0751IMG_0754

IMG_0756IMG_0763IMG_0765

IMG_0772IMG_0774IMG_0755

製作が終わって、なぜレジンが固まるのか? 生徒たちは、ある物質が光によって反応を始め、次々に他の物質と手をつないでいく様子をジェスチャーで説明しました。

IMG_0777IMG_0783

高校生ものづくりコンテスト電気工事部門県大会  準優勝 電気技術部

2024年5月24日 12時00分
電気科

5月18日(土)に、高校生ものづくりコンテスト電気工事部門愛媛県大会が本校電気科の実習室で開催されました。県下から計9名の選手が参加し、四国大会の出場を目指して競技に臨みました。電気工事部門は、指定された作業板に屋内配線工事を施工してその技術の優劣を競う競技です。

本校からは、電気科2年の三瀬さんが出場し、規定時間の2時間以内に作品を完成させました。

株式会社四電工様の厳正な審査の結果、準優勝となり、6月22日(土)に徳島県で開かれる四国大会への出場が決定しました。県大会で減点となった作業について、もう一度見直し、全国大会目指して頑張ってほしいと思います。

IMG_6553 IMG_6570

IMG_6599

-機械科-「松工坊っちゃん列車」イベント始動! 100TETSU

2024年5月24日 07時00分
機械科
~第10回 河野フリマルシェ~

5月19日(日)上記イベントに機械科の生徒6名(3年5名、2年1名)が参加しました。

前回(←クリック)、主催者(河野地区まちづくり協議会)のみなさんが電車にとても興味・関心を持ち、次は、電車を外で走行させ、イベントをさらに活性化させたいと協議され、今回、その想いを実現しました。

レールを手際よく組立てた後、外での安全走行のために水平器を用いて慎重にレベル出しを行いました。電車の走行で前回の数を超える多くの人々に笑顔を届けるとともに地域の方との交流が深められ地域貢献ができました。何と本物の「坊っちゃん列車」運転士国鉄OB(97歳)の方も乗車され、話に花が咲き、人との縁を感じるいい機会となりました。終点でお出迎えの「手振り」を行うなど「〇〇ものがたり」のどこかで見た光景が?

今回のイベントを通して、生徒達は内発的動機付けが高められ自己肯定感がさらに向上しました。

IMG_7607IMG_7608IMG_7620IMG_7624IMG_7622IMG_7638

現在、機械科3年生の『課題研究』で「松工坊っちゃん列車」の活動をさらに発展させようと「三つの目標」を掲げ、ものづくりに意欲的に取り組んでいます。

★今後、その様子をホームページに掲載していきますのでお楽しみに!★

「百錬鉄道」:100TETSU ものがたり

機械科