2024松工ブログ

令和6年度 第36回全国高等学校ボクシング選抜大会について

2025年4月3日 13時58分
3年生

 令和7年3月25日(火)~30日(日)にかけて大阪府泉大津市立総合体育館において、全国高等学校ボクシング選抜大会が行われた。本校からは建築科2年谷脇さん、工業化学科2年森田さんが出場した。

大会結果

 

【谷脇】

ライトフライ級3位入賞

 

【森田】 

バンタム級5位入賞

 

 両選手ともに練習してきたことを出し切り、とてもよい試合ができた。次回の大会までに今大会で見つけた課題を克服し、全国大会優勝目指して頑張りたい。

82D9DB8BD6CAAD7F30518BBE77BAC2F4252DC1D6

離任式

2025年3月27日 10時53分

~ お世話になりました ~

3月27日、人事異動に伴う転勤および今年度末で退職される先生方の離任式が行われました。

私たちは、先生方との出会いに心から感謝しています。これまでのご指導や温かいお言葉を胸に、これからも日々の歩みを大切にしていきます。 今まで本当にありがとうございました。

先生方の新たな場所でのご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

離任式の様子

帝人化成労働組合から本校へ実習機器の贈呈式

2025年3月25日 19時01分
工業化学科

帝人化成労働組合様から、本校に100万円相当の実習機器をご寄贈いただきました。
帝人化成労働組合は、帝人株式会社樹脂事業本部の労働組合であり、本校の卒業生が数多く活躍されています。

帝人株式会社樹脂事業本部では、卒業生の皆さんが日々の業務で優れた働きをされており、無事故・無災害で企業活動を継続されていることは、本校にとって大変誇らしいことです。

贈呈式の様子1

贈呈式の様子2

この度は、役員の方と卒業生の方をお招きして贈呈式を開催いたしました。式典後には、工業化学科の実習室をご案内し、設備を見学していただきました。

実習室見学の様子

今年11月には、本校で高校生ものづくりコンテスト全国大会の化学分析部門が開催されます。今回ご寄贈いただいたのは、化学分析の競技に欠かせない電子天秤と精密天秤を各3台、さらに、人工ルビー・サファイヤ・エメラルドや各種セラミックスの焼成に使用できる高温電気炉です。

贈呈された機器1

贈呈された機器2

贈呈された機器3

贈呈された機器4

これらの機器は、在校生の研究活動や授業での学習に大いに役立つものです。帝人化成労働組合様の温かいご支援に心より感謝申し上げます。

全国高等学校柔道選手権大会 男子個人73kg級 第5位 土木科2年亀田湊大

2025年3月21日 13時36分

● 第47回全国高等学校柔道選手権大会 亀田湊大選手が第5位入賞!

3月19日・20日に開催された第47回全国高等学校柔道選手権大会・男子個人73kg級に、土木科2年の亀田湊大君が出場しました。

試合の様子1 試合の様子2

この大会は、各都道府県の代表選手が一堂に会する大会で、武道の聖地である日本武道館で毎年開催されています。初の全国大会となった亀田君は、堂々とした試合を展開しました。

試合の様子3 試合の様子4

一回戦は払い腰による技あり勝ち、二回戦はゴールデンスコア(延長戦)での巴投げによる技あり勝ち、三回戦もゴールデンスコア・払い巻込による技あり勝ちと、見事な戦いを見せました。惜しくも準々決勝ではゴールデンスコアの僅差で敗退となりましたが、堂々の第5位入賞を果たしました。

試合の様子5 表彰の様子

この素晴らしい結果は、日頃の練習の積み重ねの成果であり、外部講師の廣瀬悠先生・順子先生、またOBや練習に協力いただいた方々のご指導・応援のおかげです。

亀田君は、次の大会を見据えてさらに強くなれるように努力を続けると話しています。柔道部員の同級生や後輩たちも、次の県代表選手を目指して日々鍛錬に励んでいくことでしょう。

これからも柔道部の活躍にご期待ください!

4月から本校のCM【FM愛媛】が流れます

2025年3月19日 16時06分

FM愛媛の「桑原運輸 presents カモ☆れでぃ★Night!学校CMコンテスト シーズン5」で、学校CMの収録を行いました!

完成したCMは、4月3日(木)夜8時からの「カモ☆れでぃ★Night!」内で発表されます。ぜひ、お聴きください!

収録の様子

発表後は、1か月間、FM愛媛のさまざまな番組や場面で放送されます。

収録中の様子

みなさん、ぜひFM愛媛をお聴きください!

家庭クラブ 手芸講習会

2025年3月19日 13時00分

今年度最後の家庭クラブ講習会を行いました。ペットボトルキャップと家庭クラブで栽培した綿を使用したマグネットづくりでしたが、早い人は1時間足らずで、最後まで頑張った人は2時間を超えながらも納得できる作品づくりを行いました。来年度も多くのみなさんのご参加をお待ちしています。

マグネット作りの様子1 マグネット作りの様子2 マグネット作りの様子3

マグネット作りの様子4 マグネット作りの様子5 マグネット作りの様子6

● 参加者の感想

  • 私は、手芸が得意ではなかったので、完成品は上手にできなかったけれど、友達に作り方を教えてもらいながら協力して作ることがとても楽しかったです。また次回も参加したいです。(カ2)
  • 実際に作ってみて、最初はうまくできるか不安に思いながら進めていたけれど、だんだんと慣れてきて、最終的には可愛くて上手に作ることができたのでよかったです。(セ2)
  • 私はあまり手芸は得意ではないんですが、説明を読んで、上手に作ることができました。とても良い経験になりました。(キ1)
  • 布を程よい感じで切り、猫の顔を作るときは何度も縫って可愛く仕上がるようにしました。家でも実施したいです。(カ1)

表彰伝達・第3学期終業式

2025年3月19日 10時44分

〜 松工の3学期が終わりました〜

19日、終業式の前に、第18回日本工業大学マイクロロボコン高校生大会と第73回情報技術検定1級の表彰伝達が行われ、その成果を讃えました。

終業式では、まず、1か年皆勤の表彰が行われました。第1学年の代表・森永さん(機械科)、第2学年の代表・中村さん(建築科)に、それぞれ賞状が授与されました。

その後、校長による式辞、代表生徒による成果発表が行われました。

【記事の詳細を見る】

表彰式の様子

機械科1年生 出前授業 愛媛トヨタ自動車【第2弾】

2025年3月18日 08時00分
機械科

〜企業理解と目的・目標について〜

3月17日(月)、機械科1年生を対象に愛媛トヨタ自動車様による出前授業が行われました。講師は、機械科の卒業生二人。最初に、前回の振り返りを行い、その後、企業理解と目的・目標の重要性について学習しました。

● 自動車メーカーと自動車ディーラー
日本の自動車関連業界(2万5000社超)で働く人数は約550万人(12人に1人が携わっている)。メーカーとディーラーの仕事内容やウーブンシティの現状についてスライドや動画でより深く知ることができました。

● 目的と目標について
『3人のレンガ職人』を準えて『3人の松工生』を例に、個人ワーク▶グループ発表▶全体共有の手順で目的と目標の意味について考えました。さらに、スポーツ(部活)、教育(勉強)、仕事(働く)へと発展させ、立派な社会人になるための目的と目標の持ち方を伝授していただきました。

サービスエンジニアは、車のお医者さん。仕事に使命感を持って取り組まれ、お客様からの感謝の言葉「ありがとう」でやりがいを感じられているとのこと。企業理念を共有し、チームとして取り組む重要性。目的を持ち、その中にいくつかの目標がある。今回の出前授業で、高校生活での目的と目標について意識するいい機会となりました。常に笑顔を絶やさず、丁寧で分かりやすく説明をしていただいた先輩、「ありがとうございました!」

出前授業の様子

機械科

クラスマッチ

2025年3月17日 13時00分

● 今年度最後のクラスマッチを1・2年生で実施

17日、生徒会を中心に企画・運営する今年度最後のクラスマッチが始まりました。本日は2年生、明日18日は1年生が実施します。

● クラスマッチの目標

  • 全校生徒が参加してクラスマッチを行い、クラスのために貢献する。
  • スポーツ・パラスポーツを通して文化的活動に触れ、生徒間の親睦を深める。
  • 生徒会を中心にクラスマッチを自主的に企画・運営する。

● 実施種目

サッカー(各クラス登録選手20名)、バスケットボール(9~10名)、テニス(5~6名)、ボッチャ(3~4名)を予定していましたが、前日雨天によりグラウンドコンディションが悪く、サッカーとテニスは卓球に変更して実施しました。

● クラスマッチの運営

各種目ごとに運営本部を設置し、生徒会新役員が運営を担当。種目ごとにルール説明が行われ、各リーグで勝ち点が同じ場合は得失点差で順位を決定するなど、独自のルールが適用されました。また、試合時間もクラスマッチ独自の設定で行われました。

● 生徒たちの様子

生徒同士の親睦を深めることを目的とし、全生徒が選手として参加するクラスマッチ。生徒たちは和やかな雰囲気の中、楽しみながら競技に取り組んでいました。

クラスマッチの様子

宮内小学校児童クラブ おもしろ実験教室開催 3月15日(土)化学技術部

2025年3月17日 09時48分
工業化学科

化学技術部の2年生 渡部さん、西森さん、平尾さん、山本さん、池内さん、新居田さん、田村さん、そして卒業生の酒井さんの計7名が、宮内小学校の児童クラブで2回目の「おもしろ実験」を開催しました。

実験の様子1 実験の様子2

● 梅の花が咲く宮内小学校で、化学の魅力を体験!

砥部町の宮内小学校では、ちょうど梅の花が見ごろを迎えていました。今回の実験では、児童たちに「化学反応で風船を膨らませる実験」を体験してもらいました。

実験の様子3 実験の様子4

● 酢酸と重曹の化学反応で風船が膨らむ!

食酢の酢酸と重曹を反応させ、発生する二酸化炭素で風船を膨らませる実験を行いました。

  • PETボトルに酢酸(4%)60mLと紫キャベツの絞り汁5mLを入れる
  • 天秤で計った重曹7gを風船の中に入れる
  • 風船をPETボトルに取り付け、重曹を酢酸に落とす
  • 化学反応で二酸化炭素が発生し、風船が膨らむ
実験の様子5 実験の様子6

● 酢酸の酸性からアルカリ性への変化も観察

最初は酢酸が酸性のため、紫キャベツの色素が赤色でした。しかし、重曹を加えて反応が進むと、液体が弱アルカリ性になり、青色に変化しました。児童たちは、風船が膨らむ様子に夢中でしたが、色の変化にも気づいてもらえるよう説明しました。

実験の様子7 実験の様子8

● さらに大きく膨らませるには?

2回目の実験では、風船をもっと大きく膨らませる方法を児童たちに考えてもらいました。その結果、「重曹を増やす」というアイデアが出されました。

そこで、重曹と酢酸を2倍にして実験すると、予想通り風船はさらに大きく膨らみました!

実験の様子9

● 小学生に化学の面白さを伝え続けます!

今回の実験を通じて、児童たちは化学の不思議や面白さを体験しました。化学技術部では、今後もさまざまな実験を研究し、より多くの子どもたちに科学の楽しさを伝えていきます。児童クラブなどからの依頼もお待ちしています!

出前授業

全校朝礼(壮行会) ~全国大会~

2025年3月13日 10時58分

3月13日、全校朝礼にて全国大会に出場する選手たちの壮行会が行われました。

出場する全国大会

  • 第48回 全国高等学校選抜自転車競技大会
  • 第36回 全国高等学校ボクシング選抜大会
  • 第44回 全国高等学校空手道選抜大会
  • 第28回 全国高等学校少林寺拳法選抜大会
  • 第47回 全国高等学校柔道選手権大会

各部活動の代表者が登壇し、試合の日程や開催場所について紹介しました。

【記事の詳細を見る】

壮行会の様子

全国大会に挑む選手たちが、これまでの練習の成果を存分に発揮できるよう、全校生徒から温かいエールが送られました。

選手の皆さん、頑張ってください!

愛媛県空調衛生設備業協会との座談会開催3月12日(水)建築科・工業化学科

2025年3月12日 17時53分
   

建築科・工業化学科の1・2年生が、2級管工事施工管理技術検定および3級技能検定(建築配管)を受験し、愛媛県空調衛生設備業協会の土居会長様をはじめ、技術委員の皆様と座談会を行いました。

座談会の様子

● 2級管工事施工管理技術検定の成果と今後の課題

今回、2級管工事施工管理技術検定では、建築科・工業化学科の2年生の85%が合格しました。これは一般の合格率と比較しても高い成果です。

合格者・不合格者ともに、今後試験を突破するためにどのように学習を進めるべきかを議論しました。

グループディスカッション1 グループディスカッション2

● 講習会の改善に向けた議論

愛媛県空調衛生設備業協会が実施する講習会の内容をどのように改善できるか、また、生徒たちが今後どのように勉強を進めるべきかについて、反省点を洗い出しながら活発な意見交換が行われました。

議論の様子1 議論の様子2

● 技能検定3級配管に挑戦した1年生も意見交換

技能検定3級配管に挑戦した建築科1年生も、実技指導をしていただいた技術委員の先生と話し合いを行いました。

技能検定の話し合い

● 今後の学習と協力体制の強化

協会が実施する8月の講習会や、学校での放課後補習、パソコンやスマホを活用した自主学習などを組み合わせることで、多くの生徒が合格できたことが確認されました。

今回の反省を活かし、協会と学校が協力してさらなる取り組みを進めるとともに、空調衛生設備業について多くの生徒に関心を持ってもらうことを目指して、座談会は締めくくられました。

建築科、工業化学科

帝人株式会社松山事業所 企業見学 工業化学科2年生

2025年3月11日 17時50分
工業化学科

3月11日(火)、工業化学科2年生が、本校の卒業生が多く勤める帝人株式会社松山事業所を訪れ、工場見学を行いました。

松山事業所は、松山空港を挟んで北地区と南地区に分かれ、広大な敷地内には工場だけでなく研究所も備えています。

クラスを2つの班に分け、以下の工場を見学しました。

  • 北地区:アラミド繊維「テクノーラ」の製造
  • 南地区:高精密メンブレン「ミライム」の製造

アラミド繊維は、分子構造にベンゼン環を含む耐熱性・高強度の繊維です。主な用途として、

  • 消防服や難燃性カーテン
  • 自動車・航空機の構造材料
  • コンクリート補強材

などがあり、環境負荷を低減する素材としても注目されています。

「ミライム」は、ナノレベルの精密なポリエチレンメンブレンであり、以下の用途に使用されています。

  • 半導体製造
  • 燃料電池のフィルター

工場内では、不純物の混入を防ぐためのクリーンルームにも入らせていただき、精密な製造工程を見学しました。

工場見学の様子

クリーンルームの見学

東京にある帝人の「未来スタジオ」とWEBでつながり、帝人製品が私たちの暮らしにどのように役立っているかを学びました。

未来スタジオとのオンライン連携

工場内では撮影が禁止されていましたが、最後に集合写真を撮影しました。

帝人株式会社の皆さま、貴重な機会をありがとうございました!

電気科2年 ~企業見学3月4日~

2025年3月11日 09時24分

3月4日(火)、電気科2年生が企業見学を行いました。

午前中は高知県の本川発電所、午後は西条発電所を訪問し、それぞれの発電施設を見学させていただきました。

本川発電所では、地下12階建て相当の深さにある発電所へバスで向かい、授業で学んだ水力発電の仕組みを実際に体験することができました。

西条発電所では、令和5年に完成した新1号タービン発電機の建屋内部を見学し、そのスケールの大きさに圧倒されました。

どちらの発電所でも、四国電力の職員の方から施設の説明や発電の仕組みだけでなく、実際の業務内容についても詳しくお話を伺うことができました。

来年度の進路決定を控える中、貴重な学びの多い一日となりました。

本川発電所見学

西条発電所見学

発電施設内部

第115回卒業証書授与式 ~298名が卒業しました~

2025年3月1日 13時15分

3月1日午前10時より卒業式が行われ、298名の生徒が学び舎を巣立ちました。

卒業証書授与では、各科ごとに卒業生一人ひとりの名前が呼ばれ、代表生徒に卒業証書が授与されました。また、校長賞、優等賞、皆勤賞、特別功労賞、産業教育振興中央会賞、愛媛県産業教育振興会賞が授与され、卒業生の努力が称えられました。

【記事の詳細を見る】

卒業式の様子

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!これからの活躍を心より応援しています。