2024松工ブログ

令和6年度 第70回校内マラソン大会

2024年12月4日 16時08分

12月4日、松山中央公園マドンナスタジアムにて、第70回校内マラソン大会が行われました。

大会は、西田さん(工業化学科3年)と鎌田さん(工業化学科3年)による生徒代表宣誓で幕を開けました。その後、松山中央公園マドンナスタジアム内周回および重信川河川敷コース(男子:約6.7km、女子:約3.6km)でレースが行われ、全校女子、2年男子、1年男子、3年男子の順にスタートしました。全員が完走を果たし、無事に大会が終了しました。

【記事の詳細を見る】→matukou_blog4105.pdf

図1

匠の技教室(電気科2年生)

2024年12月3日 14時48分
電気科

~冷凍空気調和機器施工職種の実技講習~

12月3日(火)、電気科2年生を対象に「匠の技教室」が開催されました。この講習会では、ものづくりマイスターに認定されている(一社)愛媛県冷凍空調設備工業会の講師の先生方をお招きし、技能検定「冷凍空気調和施工職種」に関する実技指導が行われました。

最初に、エアコンの冷暖房時における循環サイクルや、フロンガスが地球環境に与える影響についての講義が行われ、適切なフロンガス回収の必要性について学びました。

その後、エアコンの室内機と室外機を接続する作業の見学があり、各機器の役割や働きについて詳しい説明を受けました。

続いて、生徒たちは専用工具を使って銅管の曲げ加工やフレア加工を体験しました。最終的に、各班の生徒が協力して4人分の銅管を継ぎ手で正確に接続することができました。この実技講習を通じて、冷凍空調設備業と電気との密接な関係について、より深く理解する良い機会となりました。

R6匠の技冷凍空調

匠の技教室(電気科1年生)

2024年12月3日 14時20分
電気科

~第二種電気工事士実技講習~

12月2日(月)、電気科1年生を対象に「匠の技教室」が開催されました。この講習会では、松山市電気工事協同組合青年部の方々を講師としてお招きし、電気工事の技能習得を目的とした実技指導が行われました。

講師の方による器具付けの実演では、プロの経験に基づく高度な技術や効率的な作業手順を間近で学ぶことができました。作業中の注意点やコツなどの指導は、生徒たちにとって非常に参考になったようです。

その後、生徒たちは課題の配線作業に取り組みました。これまでの練習の成果を評価してもらおうと、真剣な表情で作業を進めていました。欠陥を指摘される場面もありましたが、講師からOKをもらえた際には、どの生徒も嬉しそうな表情を見せていました。

R6匠の技電気工事1年

作業後には企業の方々との意見交換の時間が設けられました。企業の方からは「就職時に何を重視しているか」や「電気や建設業界への興味」などの質問がありました。一方で、生徒たちからは「仕事上の失敗談」や「給料について」などの率直な質問が飛び交い、活発な交流が行われました。さらに、腰道具を実際に装着させていただく機会もあり、相互理解を深める有意義な時間となりました。

電気技術部 第5回電気工事技能競技全国大会 高校生の部 銀賞

2024年11月28日 18時30分
電気科

11月27日(水)~28日(木)、横浜アリーナにて「第5回電気工事技能競技全国大会」が開催されました。この大会は、全日本電気工事業工業組合連合会が主催し、2年に一度開催されるものです。地区大会を勝ち抜いた71名の選手(一般の部53名、女性の部9名、高校生の部9名)が、優勝を目指して技術を競い合いました。

本校からは、電気科2年の三瀬さんが出場しました。初めての大舞台に会場の規模に圧倒されながらも、規定時間である2時間以内に見事に作品を完成させました。惜しくもいくつかのミスがあり、銀賞という結果になりましたが、来年度の「ものづくりコンテスト」に向けて、非常に意義のある経験となりました。

また、愛媛県電気工事工業組合様には練習材料のご支援をいただき、松山電気工事工業組合の濵本様には、貴重なお時間を割いて選手への指導・助言をいただきました。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

IMG_3858

IMG_3865

IMG_3878

IMG_3895657

機械科 えひめ・まつやま産業まつり 650名+1匹?

2024年11月25日 13時00分
機械科

~愛媛県内最大級の産業の祭典へ参加しました!~

11月23日(土)、えひめ・まつやま産業まつり~すごいもの博~に機械科の生徒6名(3年生5名、2年生1名)が参加しました。

今年最後のイベント参加ということで、乗車体験開始前に代表生徒が「松工坊っちゃん列車」の製作過程やこれまでの社会貢献活動について発表(プレゼン)を行いました。今回、650名とかわいいワンちゃん1匹に乗車いただき、ありがとうございました。

生徒たちは、4月からレール、客車、信号機などの製作活動に意欲的に取り組み、幼稚園や地域のイベントに参加しました。準備から運営までPDCAサイクルを循環させ、主体的に行動できるよう成長しました。学校や機械科の魅力を大いに発信し、貢献してくれました。(延べ乗車人数4176名)

来年度も「松工坊っちゃん列車」で幼稚園や地域のイベントに参加したいと考えています。希望される方は、学校までご連絡ください。

20241123_えひめ・まつやま産業まつり

機械科

土木科2年生 クレーン体験学習会

2024年11月21日 15時00分
土木科

土木科2年生は、11月19日(火)の1時間目から3時間目にかけて、愛媛中予クレーン協同組合様と株式会社タダノ様のご協力のもと、移動式クレーン体験学習会を行いました。

この学習会では、クレーンが建設業界で果たす役割やその重要性について学びました。また、実際にクレーンの操縦を体験し、オペレーターの高度な技術を肌で感じることができました。

組合の皆様による丁寧で熱心なサポートのおかげで、終始楽しく実習に取り組むことができました。

IMG_3753

IMG_3750

第27回マイコンカーラリー四国大会(電気技術部) Camera Class優勝

2024年11月19日 21時22分
電気科

11月16日(土)に、香川県立観音寺総合高等学校を会場として第27回マイコンカーラリー四国大会が開催され、本校から電気技術部が参加しました。

大会は、2回の走行の早いタイムで競われます。競技の結果、
Cameraクラスでは、電気科1年倉本さんが優勝、
Advancedクラスでは、電子機械科2年矢野さんが7位となり、全国大会出場権を獲得しました。

1月11日~12日に岐阜県可児市で開催されるジャパンマイコンカーラリー2025全国大会に出場できることになりました。 全国大会での活躍を期待しています。

IMG_3835

IMG_3838

企業見学 太陽石油&住友化学 11月19日(火)工業化学科2年

2024年11月19日 17時05分
工業化学科

工業化学科2年生は、太陽石油株式会社四国事業所と住友化学株式会社愛媛工場の工場見学を行いました。両工場とも本校工業化学科の先輩がたくさん勤めておられます。

IMG_1832 IMG_1838

午前中、太陽石油では、最初に会社ではどんな仕事をどのように行っているかなどの説明を受け、原料となる原油や製造される石油製品のサンプルも見せていただきました。

IMG_1841 IMG_1846

工場内は広いのでバスに乗車し、原油を処理する設備をはじめ、各種の蒸留装置、重い油を接触分解によって価値の高い白い油にする RFCC 装置、製品をローリーで出荷を行う施設、船で出荷を行う出荷桟橋やドルフィンバース、原油タンカーを受けるシーバース、製品を分析し品質管理を行う試験分析センター、そして、たくさんのタンク設備を見学しました。輸入した原油を余すことなく有効に製品化していること、松山空港に送られるジェット燃料は、毎回水分などの品質が細かく保障されたものが出荷されること、天候によって海が荒れるとそれだけ船の荷待ちのコストがかかること、定期検査のときには何カ月もプラントを止めるので売り上げが減ってしまうことなど、工業化学の授業では学ばない石油精製の裏話をたっぷりと教えていただきました。

IMG_1852 IMG_1854

IMG_1855 IMG_1859

午後からは住友化学を訪れました。最初に、化学工業製品が私たちの身の回りのありとあらゆる製品の元になっていて、私たちの暮らしを支えていることをつくづく感じさせられる説明を受けました。また、銅の採掘と精錬が別子銅山で始まって、その後、新居浜での公害問題を解決する策から、硫酸や化学肥料の製造に繋がって、住友化学が発展していったことも学び、工場内をバスで見学しました。

IMG_1868 IMG_1877

各種工業製品のもとになる硫酸や硝酸をはじめ、養鶏の飼料になるメチオニン、水族館の水槽などに使われるアクリル樹脂の原料になる MMA モノマー、アクリル樹脂版のリサイクル実証設備、あったかいアクリル繊維の原料になるアクリロニトリル、工場の電力を供給している火力発電所や巨大な LNG 貯蓄タンク、各種開発研究を行っている研究所や生産センターなどを見学しました。工場内では写真を撮影することができませんが、最後に門のところで集合写真を撮らせていただきました。

機械科 キッズジョブまつやま2024 線路は続くーよ♪どーこまでも…

2024年11月18日 08時15分
機械科

~目標達成 線路長さ36m~

11/17(日)、 「キッズジョブまつやま2024」 (←クリック)(主催:松山市小中学校PTA連合会)に参加しました。

20241117_キッズジョブまつやま2024(3×2)
昨年度参加した生徒たちが、「通路の端から端までレールを延長したい」と目標を立て、一学期にレールを製作しました。 18m → 24m → 28.5mとイベント毎に検証し、今回は目標である36mの長さで「松工坊っちゃん列車」を走行させました。 職業体験の参加児童をはじめPTA関係者、出展者、視察で来場された方々にも乗車いただき、大変喜んでいただきました。 また、主催者より感謝状をいただきありがとうございました。

お知らせ 【今年最後のイベント参加】
えひめ・まつやま産業まつり(すごいもの博)(←クリック)
11/23(土)のみ参加(雨天中止)
場所:愛媛県美術館前(15m)
会場案内図 Fゾーン:247番
時間:10:00~11:30、12:00~13:30、14:00~15:30
備考:本校から「チーム Save Our Future」も参加します!Eゾーン:233番 11/23・24(2日間)

会場案内図.pdf
会場案内図.pdfの1ページ目のサムネイル

機械科

ポスターセッション

2024年11月15日 17時29分

~地域の課題解決プロジェクト~

本日、体育館で「ポスターセッション」を開催しました。

全校生徒が参加する一大イベントであり、「地域の課題解決プロジェクト」のメインイベントとして位置付けられています。このプロジェクトは昨年度からスタートし、2年生を中心に準備を進めてきました。

インターンシップを通じて、各事業所の皆様と一緒にSDGsについて学習。その成果をもとに、高校生として何ができるかを考え、各学科やグループごとにポスターを制作しました。発表は質疑応答を含む20分間で、計4回実施しました。

また、インターンシップでお世話になった事業所の皆様にもご参加いただき、非常に充実したイベントとなりました。

Top図1

表彰伝達

2024年11月14日 17時14分

11月14日午後、生徒会役員選挙の前に表彰伝達が行われました。表彰伝達では、4つの運動部とメカトロ部が表彰され、その成果を讃えました。

【記事の詳細を見る】→matukou_blog4102.pdf

図2

令和6年度第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会(電子回路組立部門)メカトロ部 ~準優勝~

2024年11月13日 12時06分
電子機械科

第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会(全国工業校長協会主催)に出場し、準優勝を収めました。出場した職種は「電子回路組立部門」で、選手は本校情報電子科3年の中村さんです。

IMG_2493

第44回全国高校生プログラミングコンテスト 優勝 ~メカトロ部~

2024年11月13日 12時00分
電子機械科

未来のIT技術者の登竜門、全国高校生プログラミングコンテストが埼玉県の日本工業大学で行われました。本校メカトロ部は3年ぶり3度目の全国大会優勝を果たしました。

1731465637913

機械科1年生 出前授業 愛媛トヨタ自動車

2024年11月12日 08時00分
機械科

11月11日(月)、機械科1年生を対象に愛媛トヨタ自動車様による出前授業が行われました。

20241111_愛媛トヨタ(出前授業)HP1

まず、ペーパータワーを使ってチームワーク、コミュニケーション、PDCAサイクルの重要性を体感しました。次に、3班に分かれて、座談会・トラブルシューティング・燃料電池車MIRAIの乗車体験を通して、自動車整備士の仕事内容や論理的思考による仕事への取り組み方、自動車の最新技術・静寂性・加速性・パワーについて学ぶ良い機会となりました。中には、MIRAIと競争し、結果は何と…!

最後に、「自分にとって大切なこと3つ」についてグループワークを行い、代表者が発表しました。どのグループからも「家族」という言葉が出てきました。また、今回の講師3名は本校の卒業生(機械科2名、電子科1名)で、母校と後輩を思いやる「松工愛」あふれる講演や接遇を通じて、自動車整備士や働くことについての理解が深まり、キャリア教育の充実に貢献してくれました。次回も計画中とのことで楽しみです!

機械科