表彰伝達
2024年9月25日 15時10分9月25日、運動会準備後、表彰伝達が行われました。表彰伝達では、陸上競技部やものづくりコンテストなどの表彰が行われ、その成果を讃えました。
【記事の詳細を見る】→matukou_blog4096.pdf
9月25日、運動会準備後、表彰伝達が行われました。表彰伝達では、陸上競技部やものづくりコンテストなどの表彰が行われ、その成果を讃えました。
【記事の詳細を見る】→matukou_blog4096.pdf
― えひめものづくりフェア2024 in 武道館 ―
9月15日(日)、愛媛県職業能力開発協会より依頼を受け、機械科の生徒5名が『えひめものづくりフェア』(←クリック)(主催:愛媛県労政雇用課)に参加しました。武道館の主道場では「全国青年技能競技大会(若年大工)」が開催され、館内では県下の産業技術専門校やものづくりマイスター等によるものづくり体験教室や展示が行われました。
松山工業高校のブースでは、電子機械科の生徒が製作した電光掲示板、機械科の旋盤課題作品・形状記憶合金車・ロケットストーブを展示し、来場者に説明を行いました。そして、「松工坊っちゃん列車」は、柔道場前通路でこれまでで一番長い何と!24mの距離を走行させました。体験や見学に来場された家族連れやスタッフ、全国技能士会連合会会長の大関様など合計579名の方に乗車していただき、みなさまに笑顔を届けることができました。
次は「第14回大洲産業フェスタ2024」(←クリック)に参加します。
9月12日(木)、パリ2024パラリンピックの柔道競技で金メダルを獲得した廣瀬順子選手が松山空港に凱旋しました。廣瀬選手は、夫の廣瀬悠先生と共に松工柔道部の外部講師として日々指導してくださっています。
廣瀬先生の試合は夜中に行われたため、柔道部員全員で観戦することはできませんでしたが、翌日、先生の優勝が伝わると、柔道部は大いに盛り上がりました。
凱旋当日、松山空港では柔道部員や保護者に加え、柔道部監督や校長先生を含む教員たちが横断幕を掲げ、熱いお出迎えをしました。
ー 四国まるごと公共交通利用促進キャンペーン「都市イベントin松山」 ー
9月8日(日)、機械科の生徒7名が「四国まるごと公共交通利用促進キャンペーン」に参加し、松山市の大街道で「松工坊っちゃん列車」(線路長さ18m)を走行させました。これは伊予鉄道鉄道クラブ様とのコラボ企画です。生徒たちは、出札、改札、信号掛、運転士、降車担当に分かれ、安全第一を心掛け、相手の立場に立った行動を実践しました。子どもから大人、インバウンドのお客様、さらには、何と!「みきゃん」まで!、多くの方々に「笑顔」を届けることができました。
自分たちが製作したものが実際に使われ、役立つことは大変嬉しい経験でした。今後も地域や社会に貢献していきます。
「働くとは、多くの人を喜ばせること!」
【告知】次回は、「えひめものづくりフェア2024in武道館」(9月15日)にて来場者に笑顔を届けます!
乗車(無料、予約不要)をご希望の方は「えひめものづくりフェア」で検索して、ぜひお越しください。お待ちしております!
機械科9月10日、同窓会の先輩方・保護者も参列していただき、第1体育館において記念行事が行われました。
【記事の詳細を見る】→matukou_blog4094.pdf
9月3日(火)に愛媛大学城北キャンパスで「令和6年度電気学会 基礎・材料・共通部門大会」が開催されました。「高校生による研究発表」に、電気科3年の生徒6名が参加しました。
大勢の前での発表となり、生徒たちは緊張していたようでしたが、課題研究の授業で取り組んでいる「ビー玉転がしの製作」について、丁寧に説明することができました。発表後には、企業の方から自在接手や別のアクチュエータの使用に関する多くのアドバイスをいただきました。
今後、1月に予定されている生徒研究発表に向けて、さらに改良を重ねていってほしいと思います。
9月1日(日)、本校でロボット競技大会愛媛県大会が開催されました。
今年の大会では、3種類のボールを所定の場所に置いたり、メガホンを立てたり、シャトルを発射したりするなど、さまざまな課題をクリアすることで得点が加算されます。本校のロボットは、シャトルの精度が高く、その結果、見事に準優勝を果たしました。
次は10月26(土)、27(日)に栃木県の日環アリーナで開催される全国大会に出場します。
まだ改良の余地があるため、さらに試行錯誤を重ねて頑張ります。
台風10号の接近に伴い、警報の発令や交通機関の乱れが予想されますので、明日30日は臨時休校とします。
9月2日(月)の時程は以下のとおりとします。今後の台風の影響によっては時程が変更になる場合もありますので、以降の情報(ホームページ・ロイロ・マチコミ等)の情報に注意してください。
9月2日(月)
9月3日(火)身だしなみ指導
今回の交流では、家庭クラブと茶道部が協力して、年長児の子どもたちに茶道部が点てたお抹茶を味わってもらいました。子どもたちは、茶道部員の手本を一生懸命に真似し、小さな手で作法に気を付けながらお茶を飲む姿がとても印象的でした!
次回の和泉保育園との交流は、12月に吹奏楽部の皆さんと一緒にクリスマスコンサートを予定しています!
<参加者の感想>
先日、青森県弘前市で行われたファッション甲子園2024に、本校から2チーム・2作品が選ばれ、自作のファッションでランウェイを歩きました。
全国からモデルやデザイナーの原石となる高校生たちが参加する大会でしたが、工業高校らしいものづくりを生かした櫻井さんの作品「花鳥風月」が、見事に3位入賞を果たしました。
2作品とも、コツコツと作り上げた満足のいく出来栄えで、大会を無事に終えることができました。
~ 2日間で約850名が参加予定 ~
毎年8月下旬、中学生を対象に体験入学を開催しています。
今年度は、26日、27日の2日間で中予を中心に県下の中学生が約850名、保護者も約470名が参加する予定です。
1日目の本日は、午前の部に中学生240名と保護者139名、午後の部に中学生202名と保護者100名が参加しました。
【記事の詳細を見る】→ matukou_blog4092.pdf
8月25日(日)に開催されるファッション甲子園全国大会に出場します。
大会当日は、YouTubeでライブ配信されますので、ぜひご覧ください。(13時~)
ライブ配信リンク:https://www.youtube.com/watch?v=DREalb5mZ3o
今年は全国から1929作品が応募され、その中から34作品が選ばれました。松工からは2作品が出場します。
デザイン画の制作から始まり、丸1年がかりで作り上げた私たちの作品が、どこまで通用するか楽しみにしています。
7月31日と8月1日、Gメッセ群馬で「若年者ものづくり競技大会 電子回路組立て職種」が開催されました。
この大会には、全国各地の電子・情報系の学科を専攻する職業能力大学校や短期大学を中心に、20歳以下の若者が集います。高校生も各ブロックを勝ち抜いた選手が参加し、合計25名が出場しました。