2024松工ブログ

家庭クラブ 市駅周辺清掃活動・三校交流会を実施しました!

2024年11月11日 16時00分

松山南高校家庭クラブと松山工業高校家庭クラブ合同で、3班に分かれて学校、市駅、フジ方面の清掃活動を行いました。ペットボトル、缶、吸い殻など多くのごみが落ちており、ゴミ袋いっぱいに拾うことができました。

〇asset (32)

〇asset (36)

大街道コンサート大盛況

2024年11月11日 12時11分

11月9日(土)、吹奏楽部が「まつやまライブ!まちなかパフォーマンス事業(松山市)」の一環で、大街道でコンサートを開催しました。

開演前から多くのお客様にお越しいただき、200名以上の幅広い年齢層の市民の皆様とともに音楽を楽しむことができました。前後左右からいただいた盛大な拍手に、部員たちはとても感動していました。

私たちの演奏を聴いていただいた皆様、そして開催にご尽力いただいた松山市職員の皆様、本当にありがとうございました!

top図1

「高レベル放射性廃棄物の地層処分」の研究発表を行いました

2024年11月7日 13時05分
電子機械科

私たちは1年生から、原子力発電環境整備機構(NUMO)の「地層処分事業の理解に向けた選択型事業」に取り組んできました。初めは「高レベル放射性廃棄物や地層処分とは何か?」という基本的な疑問から学び始め、昨年は青森県六ヶ所村にある日本原燃株式会社の施設を見学し、原子力発電所で使用された使用済燃料のリサイクルについて理解を深めました。また、リサイクル施設で再処理できない「高レベル放射性廃棄物」の地層処分について研究している北海道幌延の深地層研究センターも7月に訪問しました。

この活動内容をもとに、11月2日(土)の松工祭でポスターセッションを行いました。

写真

機械科 西条鉄道文化館

2024年11月7日 08時00分
機械科

11月5日(火)、「松工坊っちゃん列車」の曲線レール走行検証のため西条鉄道文化館(←クリック)に行きました。お散歩に来ていた園児にも乗車してもらいました。また、館長様からは電車についてのアドバイスをいただき、館内ではジオラマや列車の歴史、エピソードについても丁寧にご説明いただきました。心より感謝申し上げます。

20241105_西条鉄道文化館(3×2)

機械科

松工祭2日目 ~ 吹奏楽演奏 発表・展示・工業科公開・キッチンカー ~

2024年11月2日 17時54分

11月2日、松工祭2日目が行われました。体育館での開会行事の後、吹奏楽部の演奏会があり、50分間にわたる素晴らしい演奏が披露されました。その後、工業科の公開や発表・展示、模擬店が並び、キッチンカーも登場しました。

あいにくの豪雨の中でしたが、松工祭は無事に幕を閉じることができました。

【記事の詳細を見る】→matukou_blog4101.pdf

088A4335

松工祭1日目 ~ 第54回弁論大会 ~

2024年11月1日 16時32分

11月1日、第54回弁論大会が開催され、各学科を代表する生徒たちが、自分の経験や周囲の環境について、高校生らしい意見や主張を熱く語りました。審査の結果、土木科3年の阿達さんが「私はセメントになりたい」というテーマで最優秀賞を受賞しました。

【記事の詳細を見る】→matukou_blog4100.pdf

088A4205aa

非常変災対応訓練

2024年10月30日 16時32分

10月30日、6限後に火災を想定した非常変災対応訓練を行いました。変災発生時の防災体制を確立し、避難方法を確認するとともに、防災講話で生徒・教職員の防災意識を高める目的で年に数回実施しています。今回は雨天のため、避難場所を第一体育館に変更しました。

【記事の詳細を見る】→ matukou_blog4099.pdf

088A4150aa

機械科 風早にぎわいレトロまつり2024

2024年10月28日 08時00分
機械科

10月27日(日)、風早にぎわいレトロまつり2024(←クリック)に参加しました。

北条高校吹奏楽部のコンサートで始まり、素晴らしい音楽とテンポの良い掛け声やダンスパフォーマンスで来場者を魅了していました。同吹奏楽部をはじめ、子どもから大人まで多くの方々(424名)に「松工坊っちゃん列車」に乗車していただき、ありがとうございました。今回、子どもにも運転体験をしてもらいました。

次は、11月2日(土)の松工祭、機械科実習工場内で「松工坊っちゃん列車」を運行しますので、お越しください。お待ちしております!

20241027_風早にぎわいレトロまつり(3×2)

機械科

全校朝礼 壮行会 ~全国大会~

2024年10月24日 14時32分

本日の全校朝礼では、第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会、第62回技能五輪全国大会、第44回全国高等学校プログラミングコンテストの壮行会が行われました。各部活動から試合日程や場所などの紹介がありました。

【記事の詳細を見る】→matukou_blog4098.pdf

088A4141aaa

機械科 大洲産業フェスタ2024 874名乗車

2024年10月16日 12時00分
機械科

10月14日(月・祝日)、大洲産業フェスタ2024(←クリック)に参加しました。(場所:たいき産直市「愛たい菜」駐車場)

「松工坊っちゃん列車」では874名の方々に乗車していただき、ありがとうございました。降車後には子どもたちにアメをふるまったり、制帽を被って乗車するなどの工夫をしました。多くの家族連れの方々や、アグリビト、愛媛プロレスの方々にも乗車していただきました。

イベントの最後には、大洲農業高校生と一緒に「お菓子まき」にも参加しました。

20241014_大洲産業フェスタ①(3×2)

20241014_大洲産業フェスタ②(3×2)

機械科

型枠工事体験学習(建築科2年生)

2024年10月11日 11時16分
建築科

建築科の2年生が、(一社)日本型枠工事業協会四国支部様による「型枠工事体験学習」に参加しました。生徒たちは6つの班に分かれ、柱の型枠を組み立てる作業に挑戦しました。

作業を進める中で、これまで学んだ材料や道具の使い方、施工方法を確認し、班ごとの作業効率についても考える機会となりました。

特に苦労していたのは釘打ちで、普段よりも硬い材料に対して、一生懸命に釘を打ち込んでいる姿が印象的でした。

IMG_7820 IMG_7805 IMG_7821

IMG_7831 IMG_7850 IMG_7858

命の大切さを育む講演会

2024年10月4日 11時51分

10月3日7限目に、「命の大切さを育む講演会」が開催されました。本講演会は、災害の危険とその対応について正しく知識を身につけ、災害に対する危機意識を高めることで、命の大切さについて考える目的で開催しています。

愛媛県警察機動隊から講師をお招きし、『県警の災害派遣活動について』をテーマに講演をしていただきました。自然災害の前では人は無力であり、自分たちに今できることは何かを考え、そして、命の大切さについて学ぶことができました。

Top図1

ソーシャル・チャレンジ 事業 SDGs講演会実施

2024年10月3日 09時54分

10月2日(水)、ソーシャル・チャレンジ for Hight School事業において、
学校法人河原学園人間環境大学 総合環境学部長 深澤 良彰教授をお招きし「SDGsとコンピュータ」との演題で「身近なコンピュータや携帯電話の消費電力から考えるSGDsの取り組み」についてご講演いただきました。

SDGsについて難しく考えることなく、自分たちにできる簡単なことから始めていくことの大切さを学ぶことができました。

088A4032

088A4035

088A4055

088A4084

建築科2年現場見学会 愛媛県庁第二別館新築工事

2024年10月1日 16時43分
建築科

本日、愛媛県庁第二別館新築工事に建築科2年生が見学会に行かせていただきました。

愛媛県庁第二別館は、株式会社熊谷組・株式会社一宮工務店・株式会社二神組の共同企業体で工事が行われています。見学会では地下1階部分のコンクリート打設や鉄筋組立、型枠工事など同時進行で作業が行われている様子を間近で見学しました。その他にも、現場での取り組みや働き方についてなど丁寧に説明していただきました。

今回の見学会や今月行われるインターンシップでの経験を通して、生徒の進路決定の一助になればと思います。

20241001145528_IMG_2575

20241001140530_IMG_2534

20241001144512_IMG_2561

20241001144118_IMG_2553

運動会

2024年9月27日 09時12分

松工躍如 ~頂点を目指す松工戦士達~

9月26日、運動会が開催されました。

全校生徒で練習や準備を頑張り、素晴らしい運動会となりました。今年の運動会の成績は以下のとおりです。総合優勝は土木科でした。

【記事の詳細を見る】→ matukou_blog4097.pdf

運動会の様子