2024松工ブログ

鴨川中学校 出前授業

2025年2月26日 15時12分

2月25日(火)、松山市立鴨川中学校1年生を対象に、「チーム Save Our Future」が出前授業を行いました。

今回は、「ジェンダーと防災」に関する授業を実施し、避難所での女性の悩みなど、実際にあった事例をもとに生徒たちと一緒に考えました。

生徒たちは活発に意見を交わし、防災への関心の高さがうかがえました。特に、昨年11月の豪雨災害を振り返りながら、「改めて防災について深く考えることができた」という意見も寄せられました。

出前授業の様子

この授業を通じて、防災におけるジェンダー視点の重要性を改めて認識しました。今後も、地域社会と協力しながら防災意識を高める活動を続けていきます。

機械科 正岡公民館まつり

2025年2月25日 13時00分
機械科

2月23日(日)、正岡公民館まつり松山市立正岡小学校:体育館)に、本校機械科の教員1名と2年生2名が参加しました。

芸能発表会では、正岡小学校の児童による合唱・合奏のほか、愛媛県警察音楽隊(吹奏楽)、聖カタリナ大学(ハンドベル)、園児や地域の伝統芸能など、多彩な催しが行われました。

本校の生徒は、小学校PTAと協力して缶バッジの製作やゲームコーナーの運営に携わりました。PTAには本校生の保護者や機械科の卒業生もおり、松工への愛を感じる機会となりました。

地域の方々との交流を通じて、改めて人とのつながりの大切さを実感しました。今後もこうした活動を大切にしていきたいと思います。

正岡公民館まつりの様子

機械科

第47回愛媛県内高校生建築競技設計 表彰式

2025年2月21日 09時49分

2月18日(火)、松山市一番町の松山三越にて「第47回 愛媛県内高校生建築競技設計 表彰式」が行われました。

●各賞の受賞者

  • 愛媛県知事賞:丸山 琉佳 さん

    授賞式の様子

  • 愛媛県教育委員会教育長賞:木田 美織 さん

    愛媛県知事賞受賞

  • 松山市長賞:前 あゆみ さん

    教育長賞受賞

●受賞者のインタビュー

愛媛県知事賞を受賞した丸山さんは、囲み取材を受けました。

松山市長賞受賞

●受賞者全員で記念撮影

取材の様子

130作品中57点が受賞し、松工からは34点が入賞しました!

  • 3年生の受賞者

    受賞者全員

  • 2年生の受賞者

    3年生受賞者

  • 1年生の受賞者

    2年生受賞者

●入賞作品展示のお知らせ

生徒たちの入賞作品は、2月24日(月)まで松山三越5階の催事場で展示されています。ぜひご覧ください。

●生徒の皆さんへ

受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!また、競技設計に向けて努力したすべての生徒の皆さん、お疲れさまでした。

1・2年生の皆さんは、来年の競技設計に向けてしっかりと建築の勉強をしていきましょう!

土木科1年生 現場見学会

2025年2月21日 08時15分
土木科

2月20日(木)、土木科1年生が現場見学会を実施しました。

【見学内容】

  • 午前:髙野川橋建設工事(㈱愛橋様 管理)
  • 午後:県総合運動公園改修整備工事(㈱愛亀様 管理)
  • ドローン操作体験(愛媛県測量設計業協会様)

生徒たちはプレストレストコンクリート技術を学び、建設途中の橋梁を歩く貴重な体験をしました。また、スケールの大きい土木工事の現場を間近で見学し、土木の重要性や魅力を感じることができました。

●「土木の仕事は面白い!」

ドローン操作体験では、最先端技術を活用した測量の方法を学びました。生徒たちは意欲的に取り組み、土木の世界に対する関心をより深めることができた1日となりました。

●髙野川橋建設工事 見学の様子

髙野川橋建設工事1

髙野川橋建設工事2

髙野川橋建設工事3

髙野川橋建設工事4

●県総合運動公園改修整備工事・ドローン操作体験

県総合運動公園1

県総合運動公園2

ドローン操作1

ドローン操作2

今後も、このような体験を通して、土木の魅力を深く学んでいきます。

匠の技教室(愛媛のスゴ技について)「新和工業株式会社」 ~電子機械科2年~

2025年2月20日 13時52分
電子機械科

2月14日(金)の5・6時間目に、電子機械科2年生を対象とした「匠の技教室」が開催されました。

今回は、「愛媛のスゴ技215選」に選ばれている新和工業株式会社様をお招きし、同社の技術力について紹介していただきました。

2年生

土木科2年生 基礎工事出張講座

2025年2月19日 08時30分
土木科

2月18日(火)、愛媛基礎工事業協同組合様のご協力のもと、土木科2年生を対象に基礎工事出張講座を実施しました。

実習の様子1

●授業内容を実践で体験

生徒たちは、授業で学んだ型枠・鉄筋・コンクリートの知識を思い出しながら、実際の作業を体験しました。授業で得た知識がどのように現場で活かされるのかを、身をもって感じる貴重な機会となりました。

実習の様子2

実習の様子3

●充実した実習体験

組合の方々の丁寧で熱心なサポートもあり、生徒たちは楽しみながら実習に取り組むことができました。今回の実習を通じて、基礎工事の重要性や建設業の魅力について理解を深めることができました。

実習の様子4

実習の様子5

実習の様子6

企業見学(電気科1年生)

2025年2月18日 19時06分
電気科

~地元企業に興味津々~

●見学先企業

  • ㈱大阪ソーダ松山工場
  • TMTマシナリー㈱松山工場
  • ㈱日本キャリア工業

●電気科1年生が地元企業3社を見学

2月17日(月)、電気科1年生が地元企業3社を訪問し、各社の工場や仕事内容について学びました。

●㈱大阪ソーダ松山工場

見学の冒頭で、松工の卒業生が多く活躍していることを知り、生徒たちは親近感を持って見学を開始しました。プラント内の設備や生産工程の説明に興味を持ち、特に大量の塩が山積みされている様子には驚きの声が上がりました。

また、化学プラントでは大量の電気を使用するため、製造だけでなく保全や電気関連の業務も重要であることを学びました。

●TMTマシナリー㈱松山工場

大型機械による加工から精密加工、組立工程までの一連の流れを見学し、ものづくりの全体像を理解することができました。さらに、製造工場にも関わらず空調が完備され、音楽が流れているなど、快適な職場環境にも興味を持った様子でした。

●㈱日本キャリア工業

第二工場と本社工場を見学し、食品加工機械の製造過程を学びました。スーパーなどで販売されているスライス肉を作る機械を製造していることを知り、身近な技術に触れる機会となりました。

また、製造した機械を正確に制御するためには電気の知識が不可欠であり、機械と電気が一体となってものづくりが行われていることを学びました。

企業見学の様子

●企業見学を終えて

生徒たちはどの企業に対しても積極的に学び、多くのことを吸収しようとする姿勢が見られました。

ご協力いただいた企業の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

マッチングフェア(企業説明会)開催

2025年2月14日 09時18分

〜令和6年度 えひめ未来マイスター育成事業〜

令和7年2月13日(木)、県内に事業所や工場を持つ企業・団体24社をお招きし、来年度進路決定を控えた2年生(約300名)を対象に企業説明会を実施しました。本イベントの目的は、地域企業・産業への理解を深め、地元で活躍する人材を育成することです。

●校内での企業ブース設置

校内の教室や実習室に24の企業ブースを設置し、生徒たちは興味のある企業を訪問。業務内容や働き方について学びました。企業の方々から製品を見せていただいたり、仕事の体験をさせていただくなど、実践的な説明会となりました。

●感謝の意を込めて

参加いただいた企業・団体の皆様、熱心で分かりやすいご説明をありがとうございました。

マッチングフェアの様子

機械科 課題研究発表会

2025年2月14日 08時00分
機械科

機械科では3年間で学んだ知識・技能を生かし、3年生で課題研究に取り組みます。

先日(1月23日)行われた課題研究発表会で、その成果が報告されました。

今年はどのような取り組みがされたのでしょうか。

機械科 3年生 課題研究

東レ・ファインケミカル㈱松山事業場 匠の技教室 工業化学科・繊維科2年 開催

2025年2月12日 18時40分
2年生

2月12日(水)、工業化学科と繊維科の共同で「匠の技教室」が開催されました。

●不織布の技術を学ぶ

東レ・ファインケミカル株式会社松山事業場より、本校工業化学科の卒業生・崎村様をお招きし、不織布の技術について学びました。

●メルトブロー法と帯電技術

不織布は、メルトブロー法によりポリプロピレン樹脂を溶融・ろ過し、一回の工程で糸から布状に加工されます。さらに、静電気の電着技術を利用し、+と-に帯電させることでマスク用の高性能フィルターを製造していることを学びました。

IMG_2202 IMG_2206

IMG_2209 IMG_2211

●帯電の効果を体験

帯電させた不織布とそうでないものの「ひっつき」具合の違いを体験。静電気の力で、小さな微粒子まで取り除くことが可能であることを実感しました。

●不織布マスクの重要性

不織布マスクは、通気性とウイルス除去能力(集塵性)のバランスが重要。他社製品との差別化を図るためには、営業・製造現場・品質管理部門が連携し、ユーザーのニーズに応じた開発が求められることを学びました。

IMG_2221 IMG_2222

●卒業生からのメッセージ

最後に崎村様より、「松工では勉強が苦手でも、一生懸命学校生活を送り、人間関係を大切にしてほしい」とのメッセージをいただきました。

工業化学科・繊維科

愛媛県内高校生建築競技設計 最高賞受賞

2025年2月12日 09時39分

愛媛県内高校生建築競技設計において、建築科3年生の丸山さんが愛媛県知事賞(3年生課題1位)、建築科2年生の北代さんが愛媛県教育委員会教育長賞(2年生課題1位)を受賞しました。

●3年生 丸山さん

「伊予漣駅」 〜波濤深淵を目指した新たな時間を〜(サイズA2)

丸山さんの作品1

丸山さんの作品2

●2年生 北代さん

消しゴムはんこ専門店「ケシカド」 〜道後郵便局との協業〜(サイズA2)

北代さんの作品

建築CAD検定2級「優秀団体賞」(建築科2年生)

2025年2月10日 09時20分

建築科2年生17名が、第98回建築CAD検定試験2級に全員合格しました。また、優秀な受験団体に授与される「優秀団体賞」も受賞しました。

建築CAD検定2級は、これまでに学んだ知識・技術を生かし、試験時間5時間以内に1階平面詳細図と南立面図を作成する試験です。受験を通して木造住宅への理解を深めるとともに、図面作成のスピード向上にもつながりました。

CAD検定表彰の様子

子どもたちへ音楽のプレゼント

2025年2月10日 08時49分

2月9日(日)、吹奏楽部が「VYS大会ふれあいフェスティバル(えひめこどもの城)」でオープニング演奏を披露しました。

会場の子どもたちは、本校家庭クラブの手作りマラカスを楽しそうに振りながら、吹奏楽部が奏でるアニメ音楽や童謡を楽しんでいました。

演奏の後は「リズム遊び」のブースも設置し、楽器を使って子どもたちと一緒に音楽を楽しみました。

演奏の様子