型枠工事体験学習(建築科2年生)
2024年10月11日 11時16分建築科の2年生が、(一社)日本型枠工事業協会四国支部様による「型枠工事体験学習」に参加しました。生徒たちは6つの班に分かれ、柱の型枠を組み立てる作業に挑戦しました。
作業を進める中で、これまで学んだ材料や道具の使い方、施工方法を確認し、班ごとの作業効率についても考える機会となりました。
特に苦労していたのは釘打ちで、普段よりも硬い材料に対して、一生懸命に釘を打ち込んでいる姿が印象的でした。
建築科の2年生が、(一社)日本型枠工事業協会四国支部様による「型枠工事体験学習」に参加しました。生徒たちは6つの班に分かれ、柱の型枠を組み立てる作業に挑戦しました。
作業を進める中で、これまで学んだ材料や道具の使い方、施工方法を確認し、班ごとの作業効率についても考える機会となりました。
特に苦労していたのは釘打ちで、普段よりも硬い材料に対して、一生懸命に釘を打ち込んでいる姿が印象的でした。
10月3日7限目に、「命の大切さを育む講演会」が開催されました。本講演会は、災害の危険とその対応について正しく知識を身につけ、災害に対する危機意識を高めることで、命の大切さについて考える目的で開催しています。
愛媛県警察機動隊から講師をお招きし、『県警の災害派遣活動について』をテーマに講演をしていただきました。自然災害の前では人は無力であり、自分たちに今できることは何かを考え、そして、命の大切さについて学ぶことができました。
10月2日(水)、ソーシャル・チャレンジ for Hight School事業において、
学校法人河原学園人間環境大学 総合環境学部長 深澤 良彰教授をお招きし「SDGsとコンピュータ」との演題で「身近なコンピュータや携帯電話の消費電力から考えるSGDsの取り組み」についてご講演いただきました。
SDGsについて難しく考えることなく、自分たちにできる簡単なことから始めていくことの大切さを学ぶことができました。
本日、愛媛県庁第二別館新築工事に建築科2年生が見学会に行かせていただきました。
愛媛県庁第二別館は、株式会社熊谷組・株式会社一宮工務店・株式会社二神組の共同企業体で工事が行われています。見学会では地下1階部分のコンクリート打設や鉄筋組立、型枠工事など同時進行で作業が行われている様子を間近で見学しました。その他にも、現場での取り組みや働き方についてなど丁寧に説明していただきました。
今回の見学会や今月行われるインターンシップでの経験を通して、生徒の進路決定の一助になればと思います。
松工躍如 ~頂点を目指す松工戦士達~
9月26日、運動会が開催されました。
全校生徒で練習や準備を頑張り、素晴らしい運動会となりました。今年の運動会の成績は以下のとおりです。総合優勝は土木科でした。
【記事の詳細を見る】→ matukou_blog4097.pdf