2024今日の松工

ポスターセッション

2024年11月15日 17時29分

~地域の課題解決プロジェクト~

本日、体育館で「ポスターセッション」を開催しました。

全校生徒が参加する一大イベントであり、「地域の課題解決プロジェクト」のメインイベントとして位置付けられています。このプロジェクトは昨年度からスタートし、2年生を中心に準備を進めてきました。

インターンシップを通じて、各事業所の皆様と一緒にSDGsについて学習。その成果をもとに、高校生として何ができるかを考え、各学科やグループごとにポスターを制作しました。発表は質疑応答を含む20分間で、計4回実施しました。

また、インターンシップでお世話になった事業所の皆様にもご参加いただき、非常に充実したイベントとなりました。

Top図1

表彰伝達

2024年11月14日 17時14分

11月14日午後、生徒会役員選挙の前に表彰伝達が行われました。表彰伝達では、4つの運動部とメカトロ部が表彰され、その成果を讃えました。

【記事の詳細を見る】→matukou_blog4102.pdf

図2

令和6年度第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会(電子回路組立部門)メカトロ部 ~準優勝~

2024年11月13日 12時06分
電子機械科

第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会(全国工業校長協会主催)に出場し、準優勝を収めました。出場した職種は「電子回路組立部門」で、選手は本校情報電子科3年の中村さんです。

IMG_2493

第44回全国高校生プログラミングコンテスト 優勝 ~メカトロ部~

2024年11月13日 12時00分
電子機械科

未来のIT技術者の登竜門、全国高校生プログラミングコンテストが埼玉県の日本工業大学で行われました。本校メカトロ部は3年ぶり3度目の全国大会優勝を果たしました。

1731465637913

機械科1年生 出前授業 愛媛トヨタ自動車

2024年11月12日 08時00分
機械科

11月11日(月)、機械科1年生を対象に愛媛トヨタ自動車様による出前授業が行われました。

20241111_愛媛トヨタ(出前授業)HP1

まず、ペーパータワーを使ってチームワーク、コミュニケーション、PDCAサイクルの重要性を体感しました。次に、3班に分かれて、座談会・トラブルシューティング・燃料電池車MIRAIの乗車体験を通して、自動車整備士の仕事内容や論理的思考による仕事への取り組み方、自動車の最新技術・静寂性・加速性・パワーについて学ぶ良い機会となりました。中には、MIRAIと競争し、結果は何と…!

最後に、「自分にとって大切なこと3つ」についてグループワークを行い、代表者が発表しました。どのグループからも「家族」という言葉が出てきました。また、今回の講師3名は本校の卒業生(機械科2名、電子科1名)で、母校と後輩を思いやる「松工愛」あふれる講演や接遇を通じて、自動車整備士や働くことについての理解が深まり、キャリア教育の充実に貢献してくれました。次回も計画中とのことで楽しみです!

機械科