2025今日の松工

運動会 「八科疾風 ~魅せろ松工の闘志~」

2025年9月30日 17時37分
学校行事

9月30日、運動会が開催されました。

開会式では宮地校長が「今日はこれまでの努力や練習の成果を十分に発揮してほしい。一人一人が活躍するとともに、みんなで心を一つにして運動会をつくり上げてください。素晴らしい思い出となる運動会になることを願っています」と述べられました。

全校生徒で準備や練習を重ねた成果が発揮され、活気あふれる素晴らしい運動会となりました。

運動会の様子

情報電子科2年生および3年生  半導体人材育成講座を受講しました!

2025年9月29日 15時28分
情報電子科

情報電子科の2・3年生が、半導体技術者検定4級の取得を目指し、9月27・28日の2日間にわたり愛媛大学で半導体人材育成講座を受講しました。

講座は1日50分×6限の長丁場でしたが、半導体の物性や基礎、種類と特徴、品質保証や課題などについて、各大学の先生方が丁寧でわかりやすい解説を行いました。生徒たちは専門的な知識を吸収し、理解を深める貴重な学びの機会となりました。

今回の経験を生かし、12月に実施される検定試験での合格を目指します。

半導体人材育成講座の様子
講座に参加する生徒の様子(愛媛大学)

海上自転車競走 機械科初出場!

2025年9月29日 08時02分
機械科

機械科3年生の課題研究班と1年生の機械技術部ロボット班が、9月27・28日の2日間に開催された海上自転車競走に初出場しました。

大会では、150名を超える参加者の中で奮闘し、団体の部で予選1位を獲得。惜しくも決勝戦で敗退しましたが、堂々とした健闘を見せました。個人戦では予選敗退となったものの、初挑戦ながら大きな経験を積むことができました。

参加生徒の集合写真

機械科2年生 TIG溶接と非破壊検査 出前授業

2025年9月19日 08時00分
機械科

機械科2年生が、伊方発電所見学に続き、四電エンジニアリング株式会社による「TIG溶接と非破壊検査」の出前授業を受講しました。(講義:9月11日午前、実技:9月11日・18日午後)

授業では、発電所で活躍されている講師から、経験に基づいた説明や正しい取扱方法を直接学ぶことができました。講師の中には本校機械科の卒業生も2名おり、担任や部活動顧問との再会を果たす場面もありました。成長した姿に、生徒たちも大きな刺激を受けたようです。

機械科では、松工マニフェストの科目標「確かな機械技術が身に付いた技術者の育成」を掲げ、今後も企業との連携を通じて実践的技術の習得を進めていきます。プロジェクトはさらに続きます。

TIG溶接実習の様子

講義の様子 TIG溶接体験 非破壊検査の様子

浸透探傷検査の様子1 浸透探傷検査の様子2 実技の様子

集合写真

機械科

建築科2年生 型枠大工出前授業

2025年9月18日 17時10分
建築科

建築科2年生が、一般社団法人日本型枠工事業協会による出前授業を受講しました。型枠の組立や工具を使った施工を体験し、ものづくりの魅力を実感しました。

生徒たちは、釘とかなづちで型枠を組み立てたり、電動工具で締付け金物を取り付けたりしました。班ごとに組み立てた柱に梁をかけ、一つの構造物を完成させたことで、大きな達成感を味わいました。また、現場で活躍する多くの卒業生の姿から良い刺激を受け、将来の進路を考える上で貴重な機会となりました。

授業の様子1 授業の様子2 授業の様子3

授業の様子4 授業の様子5 授業の様子6

授業の様子7 授業の様子8 授業の様子9

授業の様子10