2024今日の松工

プログラミングキャンプの実施

2024年8月9日 18時04分
情報電子科

8月7日水曜日に、人間環境大学にて、プログラミングキャンプを実施しました。これは、情報電子科3年生が取り組んでいる「課題研究」のアプリ制作に必要な知識を学習するために実施したもので、大変有意義なイベントになりました。

人間環境大学の神馬先生には、その制作についてのノウハウを1学期に引き続き、2学期もお教えいただく予定になっております。

図1

自動車部(MAC)灼熱の熊本で約束 V!

2024年8月9日 17時14分

~Hey! We are Matsuko Automobil Club , MAC!~

8月4日(日)、熊本県のHSR九州サーキットで、第39回ホンダエコマイレッジチャレンジ九州大会が開催され、本校自動車部、MACは高校生クラス(1人乗り)であるグループⅡと2人乗りクラスに参戦しました。

「ガソリン1Lでどれだけ走れるか」を競うこの大会。コロナ禍により活動に制限も受け、MACとしては今回が4年振りの参加でした。

【記事の詳細を見る】→自動車部ホームページ掲載エコラン熊本.pdf

図1

余土公民館「夏休み子供フェスタ」参加 8月8日(木)化学技術部

2024年8月8日 21時31分
工業化学科

余土公民館で開催された「夏休みこどもフェスタ」に参加しました。

昨年は台風の影響で中止となり、それ以前はコロナ禍で開催できなかったため、今回は久しぶりの開催だったそうです。

CAM00563

化学技術部の生徒13名が参加し、訪れた子供たちにスライム作りを体験してもらいました。6人ずつ体験できるようにしていましたが、大人気で途中からは長蛇の列ができてしまいました。お待たせしてしまった子供たちには申し訳ありませんでした。

実験教室 in 河野小学校児童クラブ開催 8月7日(水)化学技術部

2024年8月7日 18時28分
工業化学科

松山市北条河野小学校の児童クラブで小学生夏休み実験教室を開催しました。

今回は化学噴火実験をテーマにして、小学1年生から6年生までのたくさんの子どもたちが参加しました。高学年の児童たちには、夏休みの自由研究のネタになるような内容を提供しました。

IMG_1215-2

第19回若年者ものづくり競技大会(旋盤職種)

2024年8月7日 14時43分
機械科

8月1日(木)、群馬県の高崎産業技術専門校で第19回若年者ものづくり競技大会「旋盤」職種が開催され、本校機械科の福田さんが参加しました。福田さんは、各地区の予選を通過した25名の選手とともに旋盤作業の技能を競いました。

慣れない機械と環境の中でも、福田さんは落ち着いて作業を進め、時間内に見事に作品を完成させました。

厳正な審査の結果、福田さんは敢闘賞(5位)を獲得しました。四国の代表として素晴らしい結果を残してくれました。

01オリエンテーション 02予備切削準備

03競技中1 04競技中2

05提出準備 06課題提出

機械科(機械技術部)

松山盲学校オープンスクール参加(人権委員会)

2024年8月6日 16時33分

8月6日(火)、松山盲学校のオープンスクールに人権委員12名が参加しました。午前と午後の2回に分けて、各班が点字、ガイド、パソコン、スポーツ(ゴールボール、サウンドテーブルテニス)の体験を行いました。

参加者はアイマスクを着用し、見えない状態で活動をしました。その結果、支援ツールを使用しても点字を打ったり、スポーツをしたりするのは難しいという意見が多く聞かれました。それでも、生徒たちはどの活動も楽しみながら取り組み、多くのことを学んだようです。

IMG_2697IMG_2738IMG_2705IMG_2722IMG_2752

テレビ愛媛「イチ推し!」収録(防災:グローバル・文化同好会)

2024年8月5日 14時33分

8月5日、テレビ愛媛の番組「イチ推し!」の収録があり、グローバル・文化同好会3年生の細川さくらさんが参加しました。

えひめSDGs甲子園の昨年度の優勝校として、本校の防災啓発活動を紹介したり、今年度の本選へ進むチームへエールを送ったりしました。

放送は、8月14日(水)11:25~11:30の予定です。ぜひご覧ください。

IMG_2674

実験教室 in 双海開催 8月1日(木)化学技術部

2024年8月1日 19時31分
工業化学科

夏休みがやってまいりました。伊予市双海町の上灘にある双海地区公民館で小学生夏休み実験教室を開催しました。

IMG_1014

今回は、ペットボトルで噴火実験と空気砲をつくろうです。子どもたちの夏休みの自由研究のネタにしてもらおうと思ってのテーマです。

幌延深地層研究センターの見学に行ってきました

2024年7月31日 10時50分

7月22日(月)から23日(火)にかけて、エネルギー教育の一環として、昨年度の青森県六ヶ所村に続き、北海道最北端の稚内にある「幌延深地層研究所 ゆめ地創館」の見学が行われました。今回の見学は、「高レベル放射性廃棄物の地層処分について考える」ことを目的としています。

サイネイル

詳しくはこちらをご覧ください。mth_0722_2.pdf

銀天街でフラッシュモブをやりました!

2024年7月29日 14時40分

7月27日(土)13:30~松山銀天街GET前にて、本校吹奏楽部と伊予管弦楽団様のコラボレーションによる「フラッシュモブ」を行いました。

銀天街初の試みとして実施しましたが、始まると次第に見物するお客様でいっぱいになり、大成功でした。

top図1

合同練習会(メカトロ部) 若年者ものづくり競技大会に向けて in四国職業能力開発大学校

2024年7月28日 08時10分

8月1日(木)に行われる若年者ものづくり競技大会、電子回路組立て職種に参加するにあたり、7月26日(金)に四国職業能力開発大学校と合同練習会を行いました。

 IMG_2106

少林寺拳法部 インターハイへ!

2024年7月25日 08時00分

あいテレビの高校生応援プロジェクト『未来への一歩』で、本校、少林寺拳法部を取り上げていただきました。

26日(金)から佐賀県で行われるインターハイに向けて、さらに一致団結することができました。

31日(水)の夕方のニュースで放送されます。視聴していただけると幸いです。

IMG_1267

IMG_1281

高校野球2回戦を行いました。

2024年7月22日 17時30分

22日、高校野球2回戦、本校は北条高校と対戦しました。

本校は、1回表、1番伊藤選手の中超えランニング本塁打を含む、4安打の長短打で一挙8得点を先取しました。

投げては、宇都宮選手、上田選手、日野選手の継投で完封し、12対0、5回コールドで快勝しました。選手たちの活躍を称えたいと思います。また、生徒や保護者の皆様の応援ありがとうございました。

3回戦は、24日、本日と同じく西条ひうち球場で、松山北高校と対戦します。応援よろしくお願いします。

top図1

令和6年度高校生ものづくりコンテスト愛媛県大会測量部門

2024年7月22日 15時25分
土木科

7月22日、令和6年度高校生ものづくりコンテスト愛媛県大会測量部門が実施されました。

  • 優勝 松山工業高校Aチーム(白城君、福井君、大宮さん)
  • 準優勝 八幡浜工業高校Aチーム
  • 第3位 松山工業高校Bチーム(稲田君、檜垣さん、阿達さん)

炎天下の中での測量はとても過酷で大変でしたが、全チームとも最後まで必死に頑張り、とても精度の高い測量ができました。上位2チームは、8月23日に本校で行われる四国大会に出場します。

松山工業高校Aチームは、Bチームや他校のチームの思いを胸に、四国大会でも優勝を目指して頑張ってほしいと思います。そして、全国大会への出場を決めてほしいと願っております。

今大会を開催するにあたって、様々なところで協力して下さった関係者の皆様、また応援して下さった皆様に御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

IMG_1995

IMG_1987

IMG_1937

IMG_1938

IMGP7121

IMGP7123

3位

優勝

第1学期終業式

2024年7月19日 12時34分

~ 明日からの夏休みを有意義に! ~

第1学期終業式が行われました。

終業式では、校長式辞や生徒代表のことばの中で、「夏休みを有意義に過ごし、2学期に向けて頑張ろう!」といったお話がありました。

【記事の詳細を見る】→matukou_blog4091.pdf

088A2439aa