2025今日の松工

機械科 松工坊っちゃん列車 記録更新!

2025年10月16日 08時00分
機械科

10月13日(月)、大洲産業フェスタに3年連続で参加しました。

「松工坊っちゃん列車」のブースには列が途切れることなく、多くの方にご来場いただき、今年は888名(昨年874名)の方にご乗車いただきました。また、大洲農業高校の生徒と協力して「お菓子配り」にも参加し、地域の皆さんと笑顔で交流する楽しいひとときとなりました。

次回は、11月1日(土)の松工祭・第2体育館で新たな挑戦に取り組みます。どうぞお楽しみに!

大洲産業フェスタ2025 松工坊っちゃん列車

機械科

サステナブルファッションツアーに参加しました! ~繊維科~

2025年10月15日 08時47分
繊維科

繊維科の生徒が、「つくる」「着る」「手放す」の3つのステップを通して、服づくりの裏側からサステナブルな未来までを楽しく学びました。ファッションを通じて、環境やものづくりへの意識を高める貴重な学びの時間となりました。

学習の様子

情報電子科3年生 半導体人材育成講座を受講しました!

2025年10月11日 12時41分
情報電子科

情報電子科の3年生が、半導体技術者検定3級の取得を目指し、10月11日・12日の2日間にわたり愛媛大学で「半導体人材育成講座」を受講しました。

本講座は、ベーシックエンジニアとしての知識習得を目的とした実践的な内容で、半導体の基礎や品質保証、製品の分類・試験項目などについて、大学の先生方が丁寧でわかりやすく指導してくださいました。生徒たちは、最先端の技術や理論に触れながら、専門的な理解を一層深める貴重な学びの機会となりました。

今回の経験を糧に、12月に実施される検定試験での合格を目指して努力を続けます。

半導体人材育成講座の様子

2025ロボットアイデア甲子園四国大会 発表会「wallsee-見えないを見えるに-」

2025年10月6日 16時21分
電気科

電気科3年の藤原さんが、「2025ロボットアイデア甲子園 四国大会 発表会」に参加し、見事入賞を果たしました。

大会は、8月8日(金)に四国中央市で行われた「ロボットって何?セミナー&見学会」(72名参加)での一次審査と、10月4日(土)に香川県高松市で開催された発表会の二部構成で実施されました。一次審査を通過した8名が、それぞれ四国を元気にするユニークなロボットのアイデアを発表しました。

藤原さんは「Wallsee ―見えないを見えるに―」をテーマに、通常は確認が難しい壁内部の状況を可視化するロボットを提案。現場の点検や安全確認を支援する実用的なアイデアとして高く評価されました。

今後の進路や学びにつながる大きな経験となり、藤原さんにとって自信と成長の機会となりました。

発表会の様子1

発表会の様子2

発表会の様子3

性教育講演会を実施しました

2025年10月2日 18時35分
学校行事

10月2日(木)、全校生徒を対象に「エイズ予防衛生教育講演会」を第1体育館にて実施しました。本講演会は、生命尊重の精神に基づく人間性の育成、性の諸問題に対処する能力の涵養、そしてエイズや性感染症に対する正しい知識と予防思想の普及啓発を目的としています。

講演概要

○講師

鉾石医院 鉾石 文彦先生 にご登壇いただきました。

IMG_6255