※令和8年度入学者選抜に関する情報

〇令和7年度 スクールミッション・スクールポリシー

  • 〇学校CMコンテストに応募しています。
  •  11月1日から投票が始まりました。
  •  ぜひ、投票をお願いします!
  •  投票はこちらから
  •  
  • 〇文部科学省
  • ~高校生による専門高校の魅力紹介動画~
  • 動画コンテストに応募し、応募総数400の
  • 動画の中から、土木科2年生の制作した
  • 動画が「文部科学大臣賞優秀賞」を受賞
  • しました。ぜひ、ご覧ください。

文科省文科省(専門高校アカウント)

  •   
〇令和6年度学校評価等(R7.5.8更新)

 

2025今日の松工

松工祭レポート:「科学者になろう」ベントナイト実験

2025年11月6日 14時34分

〜高レベル放射性廃棄物の処理と、未来のエネルギーを体験〜

松工祭(11月1日・土曜日)にて、日頃から地層処分について学習活動をしている電子機械科の生徒たちによる、学習成果の発表を行いました 。今回のテーマは「高レベル放射性廃棄物の処理とベントナイト」です。

この企画では、高レベル放射性廃棄物を地下深くに埋めて処分する「地層処分」という、社会的な課題に対する具体的な取り組みについて、実験を交えながら解説しました。

実験と体験のハイライト

1. 手回し充電器による発電体験

来場者の皆さまには、大阪環境カウンセラー協会からご提供いただいた手回し充電器を使って電気を貯める体験を行い、その電気を利用して電車を走らせる実験を行いました。

image003
手回し充電器で電気を貯めている様子
image002
作った電気で電車を走らせる

光の教会の模型製作(建築科2年生)

2025年11月5日 08時55分
建築科

建築科2年生が、中央工学校による出前出張講義(模型製作)を受講しました。講義テーマは建築家・安藤忠雄さんの代表作「光の教会」。生徒たちは模型づくりを通して建築の魅力と設計の奥深さを体感しました。

光の教会 模型製作の様子

模型製作中の生徒たち

松工祭2日目~展示・発表~

2025年11月1日 17時18分
学校行事

11月1日、松工祭2日目が開催されました。体育館での開会行事では、宮地校長が「仲間や地域の方々とともに楽しみ、心に残る松工祭にしてほしい」と述べ、生徒たちを激励しました。

松工祭の様子

続いて、吹奏楽部による音楽朗読劇「ごんぎつね」などの演奏会が行われ、美しい音色と心のこもった表現で会場を魅了しました。

校内各教室では、各科やクラスが工夫を凝らした展示や模擬店を展開し、多くの来場者でにぎわいました。
生徒たちはそれぞれの持ち場で笑顔を見せ、ものづくりの魅力や学校の活気を地域に発信する一日となりました。

表彰伝達

2025年11月1日 11時44分
学校行事

10月31日、弁論大会のあとに表彰伝達式が行われました。運動部・生産部の生徒たちが、全国や県大会で素晴らしい成果を収め、全校でその努力を称えました。

表彰伝達の様子

松工祭1日目 弁論大会・SDGs発表

2025年11月1日 10時37分
学校行事

10月31日、第55回弁論大会が行われました。開会にあたり宮地校長は、「弁士は日々の練習の成果を十分に発揮し、聴衆はその思いに耳を傾けてください。共感や気づきを得ることが、思いやりや優しさにつながります」と述べました。

第55回弁論大会の様子

工業各科を代表した弁士たちは、自分の経験や日常から感じたことを真っすぐな言葉で語り、会場全体が引き込まれる発表となりました。