ソーシャル・チャレンジ 事業 SDGs講演会実施
2025年10月2日 14時22分10月1日(水)、ソーシャル・チャレンジ for High School 事業の一環として、学校法人河原学園人間環境大学の先生方をお招きし、「SDGsの多種多様性」をテーマにご講演いただきました。本講演は、本事業が目指す地域課題の解決や持続可能な社会づくりと連動した内容となっています。
本事業は、地域の課題解決を通じて生徒が持続可能な社会の担い手として成長することを目的にしています。地域社会と連携した体験活動を通じて、安心・安全な街づくりや望ましい合意形成について考える力を育むとともに、地域で主体的に活動できる人材の育成を目指しています。
講演では「SDGsとその難しさ」「微生物からの贈り物 ~新しい物質発見とSDGs~」「SDGsとIT技術」について、それぞれの視点からお話しいただきました。専門的な内容を分かりやすく紹介していただき、生徒たちはSDGsの幅広さと深さを学ぶことができました。講演を通して、地域課題の解決や地方創生にSDGsの視点を活かす意義を実感する機会となりました。
特に、2年生にとっては再来週から始まるインターンシップに向け、企業でのSDGsや地方創生の理解を深める良い準備となりました。また、1・3年生もポスターセッションで質問する力を高めるための基礎知識を得ることができ、今後の学びにつながる貴重な機会となりました。
本事業では、各校が地域課題の解決に向けた研究活動や、愛媛の魅力発信を目的としたPR動画の作成などを行っています。生徒たちは大学や企業と連携し、地域の課題やSDGsに取り組むことで、地域に愛着を持ち、主体的に社会に関わる力を育んでいます。